校外研修・教育講演会
校外研修
本校では、研修を通して豊かな感性を育て、仲間との絆を深めていきます。
1年生
入学オリエンテーション(2泊3日)
入学してすぐに佐世保青少年の天地に行きます。目的は友達づくりと礼儀作法を学ぶことです。また、成穎中での生活や勉強の仕方について学びます。その他、フィールドワーク、スポーツ交流会などの楽しい企画もあります。
スキー研修
2月に久住森林公園スキー場でインストラクターの指導付きの研修があります。経験者が少なく、最初はぎこちないですが、昼食後にはリフトに乗ってゲレンデデビューする生徒がたくさんいます。
エネルギー学習
21世紀のエネルギー問題と環境問題を意識づけるために、玄海エネルギーパークの見学を行っています。原子力発電の他にも、環境にやさしい発電の仕組みについて学びます。
2年生
水俣環境宿泊研修(1泊2日)
水俣病の学習を通して、環境問題や人権問題について現地で学びます。水俣病慰霊の碑で祈りを捧げ、資料館で語り部さんの話を聞きながら学びを深めます。宿泊は海の見えるあしきた青少年自然の家です。きれいな海で楽しいペーロン・ カッター艇訓練にも参加しています。
3年生
佐世保勉強合宿(1泊2日)
目前に迫る入試に対する意識を高め、受験生として残りの時間で取り組むべき課題を明らかにし、ラストスパートをかけるための勉強合宿です。
教育講演会
知識や教養、そして人間性を高めるために、各種専門家や文化人の方々に来校していただき、生徒たちの心に残る講演会を年2回実施しています。

子供たちの社会から「いじめをなくしたい」「自殺をなくしたい」そんな想いから始まった若尾氏の命の授業です。子供たちに命の大切さ、何のために生きるのかを問いかけ、考えるきっかけを与えてくださいました。

農作業中に事故で両手を失うも、「湧き出る生」への想いを詩画にあらわし、講演会の中では、諦めない強い意志の大切さを生徒たちに伝えてくださいました。
キャリアデザイン
本校では、キャリアデザイン教育を導入しています。生徒たちが将来の夢を思い描き、志をもって主体的に学び、現在と未来を確かな線で結べる教育を実践しています。講演は、様々な分野の第一線で活躍している本校卒業生、本校卒業生保護者の方々によるものです。

[アナウンサー]

[獣医師]

[旅客サービス]

[内科医師]